“Tabigraph タビグラフ”

フィリピン

入場料無料!マニラ大聖堂の魅力ガイド|圧巻パイプオルガンと見どころ【マニラ観光 】

マニラ大聖堂
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2019年のゴールデンウィーク、それは私が人生で初めてフィリピン・マニラの地に足を踏み入れた記念すべき旅でした。

想像通りの「灼熱マニラ」でしたが、街を歩けば歴史的な建造物が多く残り、スペイン植民地時代の面影が色濃く漂っていて、なんだか他のアジアの都市とは違う雰囲気が特徴的でした。

そんなマニラで訪れた数々の歴史的建造物の中でも、特に印象に残っているのが「マニラ大聖堂」。今回は、この美しすぎる場所について、私の体験を交えながら詳しく解説していきます!

この記事でわかること
  • マニラ大聖堂の歴史や見どころ(アジア最大のパイプオルガン等)
  • アクセス方法、無料の入場料、開館時間などの基本情報
  • 訪問時の服装や荷物チェックなどの注意点
  • よくある疑問「マニラ大聖堂は世界遺産なの?」への答え

マニラ観光でどこへ行こうか迷っている方、必見です!ぜひこの記事を読んで、次の旅の参考にしてくださいね。

個人旅行が不安な方へ
おすすめの現地ツアー

「交通手段や治安が心配…」そんな方は、プロにおまかせする現地ツアーが断然おすすめです!

マニラ大聖堂とは?歴史と信仰の中心地

マニラ大聖堂の壮大な外観と前の広場

正式名称を「マニラ・メトロポリタン大聖堂=バシリカ」という「マニラ大聖堂」は、フィリピンのカトリック教会において最も重要な教会として今も大切にされています。

ロマネスク様式が基調の建物は、堂々としたドーム屋根と高くそびえる鐘楼が遠くからでも目を引く、まさにマニラのランドマーク的存在です。

残念ながら第二次世界大戦で大きな被害を受けましたが、1954年から1958年にかけて再建されました。

この再建には、なんと当時の日本の神奈川県知事からの援助もあったと言われています。

なんだか、日本との意外な繋がりを感じますね。

息をのむ美しさ!マニラ大聖堂の4つの見どころ

荷物検査を終えて一歩中に入ると、目に飛び込んでくるのがこの光景!高い天井、奥へと続く長い通路、そして厳かな空気感…。

外の喧騒が嘘のような、静かで美しい空間が広がっています。

マニラ大聖堂の内部、高い天井と祭壇へ続く通路

ここからは、絶対に外せない見どころを4つ、私の体験と共に紹介します!

見どころ①:圧巻!アジア最大のパイプオルガン

マニラ大聖堂の巨大パイプオルガン、入り口上部に設置

入り口の真上を見上げると…ありました! これが噂の巨大パイプオルガンです!

オランダ製で4500本ものパイプを持ち、アジアで最も大きいとも言われています。写真だと伝わりにくいかもしれませんが、ものすごい存在感と迫力!タイミングが合えば演奏も聴けるそうですが、私が訪れた時は残念ながら演奏はなし。それでも、いつかこの音色を聴いてみたいと思わせる圧倒的なスケールでした。

見どころ②:光と色彩の芸術!美しいステンドグラス

マニラ大聖堂の大きな円形のステンドグラス、バラ窓

パイプオルガンもすごいですが、個人的にそれ以上に心を奪われたのが、このステンドグラスです。

大聖堂の壁面の至る所にはめ込まれ、一つ一つデザインが異なり、どれも本当に美しい!

マニラ大聖堂のステンドグラス、キリスト教の場面が描かれている

外からの光を受けてキラキラと輝き、聖堂内を幻想的な光で満たしています。

マニラ大聖堂のステンドグラスの一例、精巧なデザイン

特に大きな円形のステンドグラス(バラ窓)は、デザインも精巧で、しばらく見とれてしまいました。

 

見どころ③:【リアルな声】観光馬車「カレッサ」の客引き

マニラ大聖堂近くに停まっている観光馬車カレッサ

大聖堂の周辺で特に目立つのが、この装飾された馬車「カレッサ」。観光客向けのようで、勧誘がとにかくすごかったです!

筆者

料金は交渉次第のようですが、かなり観光客向け価格な印象。「正直、歩いた方が安いし、自分のペースで見たいな」と感じて利用しませんでしたが、断るのがちょっと大変なくらい、しつこく勧誘されたのがリアルな思い出です(笑)。

見どころ④:【意外な発見】聖堂内のお土産屋さん

聖堂内を巡っていると、出口付近にお土産屋さんを発見。ロザリオや聖画など、宗教的なグッズが中心に売られていました。

筆者

「神聖な場所で売店ってアリなのかな?」と一瞬思いましたが、日本のお寺や神社でお守りを買うような感覚なのかもしれませんね。これもまた文化の違いを感じる面白い発見でした。

マニラ大聖堂への行き方と基本情報(アクセス・入場料・服装)

マニラ大聖堂は、歴史地区「イントラムロス」のほぼ中心にあります。すぐ近くには「サンチャゴ要塞」などの観光スポットもあり、合わせて訪れやすいロケーションです。

アクセス:Grab(配車アプリ)の利用が最強

マニラ空港から直接向かう場合や、市内の移動で私が強くおすすめするのが配車アプリ「Grab(グラブ)」です!

マニラのタクシーは残念ながらトラブルも多いですが、Grabなら予約時に料金が確定するので、ぼったくられる心配がありません。東南アジア旅行では必須のアプリなので、日本でダウンロードしておくことをおすすめします。

開館時間・入場料・荷物チェック

【開館時間】毎日 6:00~17:30(時間は変更の可能性あり)
【入場料】無料

これだけの教会に無料で入れるのは嬉しいポイント!ただし、入り口で簡単な荷物チェックがあります。私は大きなバックパックだったため中を見せるよう言われました。スムーズに入りたいなら、荷物は軽めが良いでしょう。また、飲み物の持ち込みも注意される可能性があるため、カバンにしまっておくのが無難です。

服装の注意点:露出は避けるのがマナー

「どんな服装で行けばいい?」と心配な方もいるでしょう。ここは神聖な祈りの場です。信者の方々への敬意を示すためにも、以下の点に注意しましょう。

服装マナーのポイント

  • 肩や膝が隠れる服装が望ましい(Tシャツ、長ズボン、ロングスカートなど)
  • ノースリーブ、タンクトップ、ショートパンツ、ミニスカートは避ける

私が訪れた際は常識の範囲内の服装で特に何も言われませんでしたが、マナーとして配慮しておくと安心です。

【重要】マニラ大聖堂は世界遺産ではありません

「マニラ大聖堂は世界遺産?」という疑問を持つ方がいますが、マニラ大聖堂自体はユネスコ世界遺産には登録されていません。

世界遺産に登録されているのは、同じイントラムロス地区にある「サン・アグスティン教会」です。

どちらもフィリピンを代表する歴史的な教会のため混同されやすいですが、間違えないようにしましょう。

もちろん、マニラ大聖堂も独自の歴史と芸術的価値を持つ、必見の観光スポットです!

サンチャゴ要塞 戦争地後の悲しい場所へ行ってみた【フィリピンマニラ観光 】

サンチャゴ要塞
サンチャゴ要塞 戦争地後の悲しい場所へ行ってみた【フィリピンマニラ観光 】2019年のゴールデンウィークに人生で初めて今回フィリピンにあるマニラへ行きました。 灼熱の国でもあるマニラ。 そんなマニラ...

まとめ:マニラ観光で絶対に外せない感動スポット!

夕暮れ時のマニラ大聖堂の美しい外観

歴史ある荘厳な建物、息をのむほど美しいステンドグラス、そしてアジア最大級のパイプオルガン…ここは、マニラ観光で絶対に外せないスポットだと、私は断言します!

しかも入場無料なので、イントラムロス散策の合間に気軽に立ち寄れるのも魅力です。写真で見るのと実物を見るのとでは迫力が全然違いますので、ぜひその目でスケールを体感してみてくださいね!

ABOUT ME
すずめのぴんぴ
アラサー旅行好き男です。 ブログ“Tabigraph タビグラフ” では観光地・旅館・ホテル情報、旅に関する情報などを配信。

当ブログはブログ村のランキングサイトへ参加しています!

もしよろしければ下のバナーをクリックで応援お願いします!

今後ブログを続けていく励みにすごくなります

⬇️こちらのリンクをクリック⬇️

にほんブログ村 旅行ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村