“Tabigraph タビグラフ”

台湾

【台北・夜市完全ガイド】初心者におすすめの5大夜市を徹底比較!必食グルメから注意点まで楽しみ方を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

台湾旅行の醍醐味といえば、何と言っても活気あふれる「夜市(ナイトマーケット)」!

熱々の小籠包、巨大なフライドチキン、甘くて冷たいマンゴーかき氷…。安くて美味しいB級グルメの屋台がずらりと並び、まるで食のテーマパークのようです。

でも、初めてだと「どの夜市に行けばいいの?」「たくさんありすぎて何を食べればいいか分からない」「注文の仕方や衛生面が不安…」と感じてしまいますよね。

ご安心ください!この記事では、台北の数ある夜市の中から、初心者が絶対に楽しめる5つの人気夜市を厳選。

それぞれの特徴から、必食グルメ、アクセス方法、そして私が実際に訪れて感じた注意点まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたも夜市の達人!最高の台湾グルメ体験があなたを待っています。

この記事で、台北の夜市がわかる!

  • 🏮
    初心者におすすめの5大夜市を徹底比較
    規模、グルメ度、アクセスであなたにぴったりの夜市が見つかります。
  • 🍗
    絶対に食べるべき!夜市の必食グルメTOP10
    巨大フライドチキンから胡椒餅まで、これを食べれば間違いなし!
  • 💡
    注文方法からトイレ事情まで、初心者の不安を全解消
    これさえ読めば、ローカルな屋台でも安心して楽しめます。

【結論】初心者におすすめの夜市はここだ!

台北には大小20以上の夜市がありますが、初心者が行くべきはズバリこの5つ!

夜市名 特徴 こんな人におすすめ
士林(シーリン)夜市 最大規模で超有名。グルメもゲームも豊富。 初めての台湾旅行で、お祭り気分を味わいたい人
饒河街(ラオージエ)観光夜市 一本道で分かりやすい。B級グルメの宝庫。 食べ歩きに集中したいグルメな人
寧夏(ニンシャー)夜市 地元民に愛される食い倒れ夜市。小規模で回りやすい。 ローカルな雰囲気を味わいたい人
臨江街(リンジャンジエ)観光夜市 台北101から近い。ファッション系の店も多い。 観光やショッピングのついでに立ち寄りたい人
師大(シーダー)夜市 学生街にあり、安くておしゃれな若者向け。 ファッションや雑貨の買い物を楽しみたい人

絶対に食べるべき!夜市の必食グルメTOP10

これさえ押さえておけば間違いなし!夜市のテッパングルメをご紹介します。

  1. 胡椒餅(フージャオビン):窯で焼いた肉まん。肉汁注意!
  2. 豪大大雞排(ハオダダージーパイ):顔より大きい巨大フライドチキン。
  3. 魯肉飯(ルーローファン):甘辛く煮込んだ豚肉をご飯にかけた台湾のソウルフード。
  4. 蚵仔煎(オアチェン):牡蠣入りのオムレツ。もちもち食感が特徴。
  5. 地瓜球(ディーグァーチウ):さつまいもボール。外はカリカリ、中はもちもち。
  6. 大腸包小腸(ダーチャンバオシャオチャン):もち米の腸詰めで台湾ソーセージを挟んだホットドッグ。
  7. 臭豆腐(チョウドウフ):強烈な匂いが特徴の発酵豆腐。揚げたものが初心者向け。
  8. 葱油餅(ツォンヨゥビン):ネギ入りのパンケーキ。卵入りがおすすめ。
  9. 雪花冰(シュエファービン):ふわふわのミルクかき氷。マンゴーが定番。
  10. 珍珠奶茶(ジェンジューナイチャ):タピオカミルクティー。本場の味は格別!

【5大夜市を徹底比較】あなたにぴったりの夜市はどこ?

それでは、初心者におすすめの5つの夜市を、それぞれの魅力と共にご紹介します!

① 士林(シーリン)夜市:最大規模のキング・オブ・夜市

台北で最も有名かつ最大規模の夜市。初めての台湾旅行なら、まずここを訪れれば間違いありません。グルメ屋台だけでなく、射的などのゲームや雑貨・衣類のお店も豊富で、まるでお祭りのような雰囲気を楽しめます。

  • 必食グルメ:豪大大雞排(巨大フライドチキン)、チーズポテト
  • アクセス:MRT「劍潭(Jiantan)駅」1番出口から徒歩すぐ
  • 注意点:とにかく広くて混雑するので、迷子にならないように注意。地下の「美食区」は座って食べられますが、地上屋台の方が活気があります。

② 饒河街(ラオージエ)観光夜市:グルメ好きのための食い倒れストリート

約600mの一本道にグルメ屋台がぎっしり並ぶ、食べ歩きに特化した夜市。入り口のきらびやかな門が目印です。有名な胡椒餅のお店は常に行列ができています。

  • 必食グルメ:福州世祖胡椒餅、爆漿鶏腿捲(チーズ入り鶏肉巻き)、陳董藥燉排骨(漢方スペアリブスープ)
  • アクセス:MRT「松山(Songshan)駅」5番出口から徒歩すぐ
  • 注意点:一本道なので迷うことはありませんが、その分混雑も激しいです。胡椒餅は並ぶ覚悟で。

③ 寧夏(ニンシャー)夜市:地元民に愛されるローカル夜市

規模は小さいながらも、美味しいB級グルメの名店が凝縮された食い倒れ天国。観光客よりも地元の人々が多く、ディープな台湾の雰囲気を味わいたい人におすすめです。

  • 必食グルメ:方家雞肉飯(鶏肉飯)、劉芋仔(タロイモボール)、里長伯(牡蠣オムレツ)
  • アクセス:MRT「中山(Zhongshan)駅」または「雙連(Shuanglian)駅」から徒歩約10分
  • 注意点:道が狭いので、歩きながら食べるよりは、お店の前の簡易テーブルで食べるのが基本スタイルです。

④ 臨江街(リンジャンジエ)観光夜市:台北101の帰りに立ち寄れる

通称「通化(トンホワ)夜市」。台北101からタクシーでワンメーターほどの距離にあり、観光のついでに立ち寄りやすいのが魅力。グルメだけでなく、ファッションやペット用品のお店も多いのが特徴です。

  • 必食グルメ:梁記滷味(煮込み料理)、一口金酥臭豆腐(揚げ臭豆腐)、今日蜜麻花(ねじりドーナツ)
  • アクセス:MRT「信義安和(Xinyi Anhe)駅」3番出口から徒歩約5分
  • 注意点:十字路に広がっているため、メインストリート以外も見逃さないようにしましょう。

⑤ 師大(シーダー)夜市:安くておしゃれな学生街の夜市

国立台湾師範大学の近くにあり、学生向けの安くておしゃれなファッションや雑貨のお店が多いのが特徴。他の夜市に比べてグルメ屋台は少なめですが、若者のトレンドを感じたい人にはぴったりの場所です。

  • 必食グルメ:師園鹽酥雞(台湾風唐揚げ)、許記生煎包(焼き小籠包)
  • アクセス:MRT「台電大樓(Taipower Building)駅」3番出口から徒歩約5分
  • 注意点:近年、住民への配慮から規模が縮小傾向にあります。純粋なグルメ目的なら他の夜市の方が満足度が高いかもしれません。

初心者のための夜市攻略法Q&A

Q. 注文の仕方が分かりません…
A. 大丈夫!ほとんどの屋台はメニューに写真と番号があります。「これください」と指をさすだけで通じます。中国語で「這個(チェーガ)」と言えれば完璧です。
Q. 衛生面は大丈夫ですか?
A. 基本的に問題ありませんが、心配な方は「行列ができている店」を選びましょう。回転が速いので食材が新鮮です。カットフルーツや生のジュースは、体調に自信がないなら避けた方が無難かもしれません。
Q. トイレはどこにありますか?
A. これが一番の問題です。夜市内に公衆トイレは少ないか、あっても清潔とは言えません。夜市に行く前に、近くの駅やデパートで済ませておくのが鉄則です。

まとめ:あなただけの最高の夜市を見つけて、台湾グルメを遊び尽くそう!

台北の夜市、いかがでしたか?活気、グルメ、ローカルな雰囲気…それぞれに個性があって、どこに行こうか迷ってしまいますよね。

もし初めてでどこか一つだけ選ぶなら、まずはお祭りのような雰囲気を楽しめる「士林夜市」か、グルメに特化した「饒河街観光夜市」がおすすめです。

この記事を参考に、あなたの旅のプランにぴったりの夜市を見つけて、最高の台湾グルメ体験を満喫してください。きっと、忘れられない美味しい思い出が作れるはずです!

✈️ 次の海外旅行の計画を立てよう!

✅ 航空券+宿(パッケージツアー)

航空券とホテルをまとめて予約したい方は、お得なツアーを探すのがおすすめです。

JTBで安心の海外ツアーを探す
HISで人気の海外ツアーを予約
日本旅行で海外ツアーをチェック
楽天トラベルで海外ツアーを探す

✅ 現地ツアー・チケット

Klookで探す
KKdayで探す

ABOUT ME
すずめのぴんぴ
アラサー旅行好き男です。 ブログ“Tabigraph タビグラフ” では観光地・旅館・ホテル情報、旅に関する情報などを配信。

当ブログはブログ村のランキングサイトへ参加しています!

もしよろしければ下のバナーをクリックで応援お願いします!

今後ブログを続けていく励みにすごくなります

⬇️こちらのリンクをクリック⬇️

にほんブログ村 旅行ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です