こんにちは!
海外旅行好きの強い味方、空港ラウンジが使い放題になる魔法のカード「プライオリ-ティ・パス」。
その魅力の一つだった、国内空港のレストラン特典が、大幅にルール変更されるという重要なニュースが飛び込んできました。
「え、もう使えなくなるの?」「どの店が対象?」そんなあなたの疑問に、この記事が完全回答します。
このレポートは、ネット上に溢れる情報を徹底的に収集・分析し、「結局、私たちはどうすればいいの?」という一点に絞って、どこよりも分かりやすく解説したものです。
最後まで読めば、このルール変更を乗りこなし、今後も賢く空港を利用するための最適な戦略が見つかるはずです。
- 【結論】何がどう「改悪」されたのか?(3時間ルールの恐怖)
- 対象外になる店舗の一覧と、まだ使えるかもしれない店舗
- この改悪を受けて、今後どう立ち回るべきか?
- それでもプライオリティ・パスを持つべきか?生き残りをかけたおすすめカード
【重要】プライオリ-ティパス新ルール「出発3時間前」とは?
今回のルール変更の核心、それはあまりにも影響の大きい新ルールの導入です。
2025年8月1日からの新ルール
国内のプライオリティ・パス対応レストラン特典は、「出発3時間以内のフライトチケットを持っている人」に利用が限定されます。
これが、旅行スタイルにどれほど大きな影響を与えるか、お分かりいただけるでしょうか?
- 到着時の利用は不可に → 空港に着いて一息つく「到着後の食事」には使えません。
- 乗り継ぎ(トランジット)での利便性が大幅低下 → 長時間の乗り継ぎでも、出発3時間前まで待つ必要があります。
- 空港への早めの到着が無意味に → 余裕をもって空港に着いても、レストランで時間を潰せなくなります。
プライオリティ・パス側が、一部店舗への利用者集中を緩和するための対策と考えられますが、利用者にとっては利便性が大きく損なわれる厳しい変更と言わざるを得ません。
対象店舗はどこ?【ほぼ全滅】の衝撃
この「3時間ルール」は、2025年8月1日以降、国内のほぼ全ての対象レストランで適用される見込みです。
すでに変更済み or 変更確定の店舗
以下の人気店は、すでに利用が厳しくなっています。
- 成田空港「焼きすき あんま」
- 羽田空港「グランドアイル」
- 関西国際空港「ぼてぢゅう」
- 伊丹空港「エアポート ワイナリー」
- 中部国際空港「The Pike Restaurant」
【希望の光?】まだ使えるかもしれない施設
中部国際空港の「海膳空膳」は「変更予定なし」と回答していますが、今後どうなるかは不透明です。(そもそも出発ロビーにしかないので関係ないかも)
また、同じく中部国際空港の「くつろぎどころ」はリフレッシュ施設(お風呂)なので、このルールが適用されるかは現時点では不明です。
【重要】利用前には、必ずご自身で店舗に確認してください!
現地で「使えません」と言われた時の絶望感は計り知れません。
今後の対策は?賢いクレジットカードの選び方
「もうプライオリ-ティ・パスを持つ意味はないかも…」そう考える方も多いでしょう。しかし、ご自身の旅行スタイルによっては、まだ十分に価値があります。
このルール変更を踏まえ、今後も空港での時間を快適に過ごしたいあなたのために、状況に合わせた「おすすめのプライオリティ・パス付きカード」を厳選しました。
【回数無制限】プレステージ会員付きカード
海外旅行にも頻繁に行くなら、まだまだプレステージ会員は強力です。ここでは代表的なカードをいくつか紹介します。
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス:初年度年会費無料で「1年間様子見」できる最強カード。
- エポスプラチナカード:年間100万円利用で実質年会費無料にできるメインカード候補。
- ラグジュアリーカード(チタン):家族カードでもプライオリティ・パスが付帯。羽田のTIATラウンジも使える。
- アポロステーションプラチナカード:年間300万円利用で年会費が永久無料になる、知る人ぞ知る最強カード。
【回数制限あり】コスパ重視のカード
「国内で年数回使えれば十分」という方には、年会費が安いこちらのカードがおすすめです。
- 未来のトラベラーズゴールドカード:年会費11,000円で年6回利用可能。家族カードも無料で発行できるコスパの鬼。
- 住信SBIプラチナデビットカード:年会費11,000円で年3回利用可能。強力なスマホ保険が付いているのが魅力。
まとめ:プライオリティ・パスとの賢い付き合い方
今回のプライオリティ・パスのルール変更は、間違いなく日本の旅行好きにとって大きなターニングポイントです。これまで当たり前だった利便性が見直され、サービスの価値が問われています。
しかし、嘆いてばかりもいられません。これを機に、ご自身の旅行スタイルを見直し、「本当にこのカードは年会費に見合う価値があるか?」と、冷静に判断する良い機会と捉えることもできます。
特に、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのように初年度無料で試せるカードで「1年間様子を見る」というのは、非常にクレバーな選択だと思います。今後もサービス内容が変更される可能性は常にありますからね。
このレポートが、あなたが新しい時代の空港利用をスマートに乗りこなすための一助となれば幸いです。