“Tabigraph タビグラフ”

京都

【ダーワ悠洛京都 宿泊記】旧京都悠洛ホテルMギャラリーとの違いは?口コミ、部屋、立地をブログレビュー

ダーワ・悠洛 京都(旧京都悠洛ホテルMギャラリー)和洋が融合したお洒落な外資系ラグジュリーホテルへ宿泊してみた【宿泊レビュー】
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

京都・三条大橋のほとりに佇む、ひときわ目を引くラグジュアリーブティックホテル。

かつて「京都悠洛ホテルMギャラリー」として名を馳せ、現在は世界的ホテルグループ「バンヤンツリー」のもと、「ダーワ・悠洛 京都」として新たな歴史を刻んでいます。

「名前が変わったけど、中はどうなの?」
「昔の口コミは参考になる?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、私が旧「京都悠洛ホテルMギャラリー」時代に実際に宿泊した体験をもとに、時代を超えて受け継がれるこのホテルの普遍的な魅力を、豊富な写真とともに徹底的にレビューします。

名称は変われど、その独創的な世界観と最高の立地は健在。
京都で忘れられない滞在をしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

  • 新旧ホテル名「ダーワ悠洛京都」と「京都悠洛ホテル」の経緯
  • 和と洋が融合した独創的なホテルの世界観と見どころ
  • 畳スペースが魅力!「スーペリアルーム」を隅々までレビュー
  • 祇園や先斗町も徒歩圏内!観光に最高の立地
  • 宿泊料金の目安とお得な予約方法

ダーワ悠洛京都とは?【旧:京都悠洛ホテルMギャラリーからの変遷】

ダーワ悠洛京都のエントランス

「ダーワ・悠洛 京都」は、2019年に「京都悠洛ホテルMギャラリー」として開業した、京都でも異彩を放つデザインホテルです。

コンセプトは「時空を超えー受け継がれるもの、新しきもの」。
明治維新の頃の華やかさと、古都の神秘性が融合した、ミステリアスでラグジュアリーな空間が広がります。

そして2022年からは、世界的なリゾートホテルを展開するバンヤンツリー・グループの傘下に入り、「ダーワ」ブランドとしてリブランドオープン。
より国際的なラグジュアリーホテルとして、さらなる進化を遂げています。

【世界観】一歩足を踏み入れれば、そこは別世界

このホテルの魅力は、まずその圧倒的な世界観にあります。
チェックインの瞬間から、日常を忘れさせてくれる演出に満ちています。

圧巻のエントランスとフロント

ダーワ悠洛京都のフロント

エントランスでは「遊龍の松」をイメージした豪華な一本松がお出迎え。

そして奥には、アンティークな人力車が置かれた、まるで映画のセットのようなフロントが広がります。

ここでウェルカムドリンクのお茶をいただきながらのチェックインは、旅の始まりを最高に盛り上げてくれる体験でした。

【立地】祇園・先斗町も徒歩圏内!京都観光の拠点として最高

「ダーワ悠洛京都」は、京阪「三条駅」や地下鉄「三条京阪駅」から徒歩1〜2分という抜群の立地を誇ります。

  • 祇園・八坂神社:三条大橋を渡ればすぐ。夜の散策にも最適。
  • 先斗町・木屋町:風情ある飲み屋街も目と鼻の先。
  • 錦市場や河原町エリア:ショッピングや食べ歩きも徒歩圏内。

主要な観光地へのアクセスが非常に良く、それでいて鴨川沿いの落ち着いた雰囲気も併せ持つ、まさに京都観光の拠点としてこれ以上ないロケーションです。

【客室レビュー】畳スペースが魅力!スーペリアルーム

ダーワ悠洛京都のスーペリアルーム

今回私が宿泊したのは「スーペリアルーム」のキングベッドタイプ。
その独創的で快適な空間を詳しくご紹介します。

窓際の「畳スペース」が最高すぎる!

客室の畳スペース

この部屋の最大の特徴は、窓際に設けられた小上がりの畳スペース。

洋風のスタイリッシュな客室にありながら、靴を脱いで足を伸ばせるこの空間は、最高のリラックススペースでした。

ここで無料のilly製エスプレッソを飲みながら過ごす時間は、まさに至福です。

シースルーのバスルームと充実のアメニティ

シースルーのバスルーム

バスルームは、ベッドルームからガラス張りになった開放的なデザイン(もちろんブラインドで隠せます)。

シャワーアメニティには、フランスのスパブランド「サンクモンド」が採用されており、贅沢なバスタイムを楽しめます。

その他、歯ブラシやソーイングセットまで入った重箱のようなアメニティボックスも、このホテルならではのこだわりを感じさせます。

【館内施設】宿泊者だけの特権!お洒落なバーとレストラン

「ダーワ悠洛京都」は、客室だけでなく共用スペースも魅力的。
特に、宿泊者ならずとも訪れたいお洒落なバーは必見です。

ラウンジバー「BAR 1867」

BAR 1867の店内

明治維新が始まった年である「1867」を冠したこのバーは、重厚でオーセンティックな雰囲気。

宿泊プランの特典でいただいたスパークリングワインは格別でした。

夜、観光から戻ってきて、ここで一杯楽しむ…そんな大人の過ごし方が似合う空間です。

レストラン「54th Station Grill」

54th Station Grill

地下1階にあるグリルレストラン。
竹林を模したモダンなデザインが印象的です。

朝食会場もこちらになりますが、今回は素泊まりだったため利用せず。
次回宿泊する際は、ぜひここで食事も楽しみたいと思います。

【料金・予約】ダーワ悠洛京都にお得に泊まるには?

ラグジュアリーホテルでありながら、「ダーワ悠洛京都」は意外とリーズナブルに宿泊できることがあります。

私が宿泊した際は、クーポンを利用して1泊1室13,150円(1人あたり約6,600円)でした。

料金は時期によって大きく変動しますが、1泊1室25,000円前後からが目安。
予約する際は、各宿泊予約サイトのセールやポイントアップキャンペーンを狙うのがおすすめです。

以下のリンクから料金を比較して、一番お得なプランを見つけてください!

まとめ:京都で非日常を味わうなら「ダーワ悠洛京都」で決まり!

ダーワ悠洛京都のロビー

今回は、名称が「京都悠洛ホテルMギャラリー」だった時代に宿泊した体験を元に、現在の「ダーワ・悠洛 京都」の魅力をご紹介しました。

私が期待していた以上に、デザイン、立地、快適さ、その全てが素晴らしいホテルでした。

ただ泊まるだけでなく、ホテル自体が旅の目的になる。そんな特別な体験ができる場所です。

京都で少し贅沢な、そして記憶に残る滞在をしたいなら、ぜひこのホテルを選んでみてください。
きっと満足できるはずです。

ABOUT ME
すずめのぴんぴ
アラサー旅行好き男です。 ブログ“Tabigraph タビグラフ” では観光地・旅館・ホテル情報、旅に関する情報などを配信。

当ブログはブログ村のランキングサイトへ参加しています!

もしよろしければ下のバナーをクリックで応援お願いします!

今後ブログを続けていく励みにすごくなります

⬇️こちらのリンクをクリック⬇️

にほんブログ村 旅行ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村