「旅行や出張の計画は立てたけど、泊まるところ、どこにしたらいいか分からなーい!」
そんな風に悩んで、予約サイトをグルグル…気づけば時間だけが過ぎていく…。
旅慣れているはずの私(宿泊歴、気づけば国内外合わせて500回は超えてました!)でさえ、毎回どこに泊まるかは結構悩むポイントです。
でも、安心してください!
実は、自分にぴったりのホテルや旅館を見つけるのって、意外とシンプルに決めることができるんです。
この記事では、私が長年の経験で培ってきた、あなたにベストな宿を見つけるための「5つのコツ」を、惜しみなく伝授します!
これを読めば、あなたもきっと、これからの宿探しが一気に楽になるはず! いや、楽になるに違いありません!
【結論】これだけ押さえればOK!ベストな宿を見つける5つのコツ

早速ですが、結論から!
私が宿を探すときに、必ずチェックしている5つのポイントはこちらです。
- アクセスの便利さ(目的地や翌日の移動はスムーズか?)
- 宿泊料金(予算内に収まるか?コスパは良いか?)
- 宿泊施設の評判(口コミ・評価は信頼できるか?目安は?)
- プラン内容・特典(料金に見合ったサービスか?嬉しい特典は?)
- 宿泊施設の周辺状況(コンビニや飲食店はあるか?)
※基本的にはこの順番でチェックしていくのがおすすめです!
もちろん、これはあくまで私の個人的な優先順位。
人によっては「料金が一番大事!」「とにかく口コミが良いところ!」など、重視するポイントは違うと思います。
なので、これから各項目を詳しく解説していくので、それを参考にしつつ、あなたが「これだけは譲れない!」と思うポイントがあれば、その優先順位を上げて考えてみてください。
その前に!ホテル・旅館探しの「大前提」は目的地を決めること

5つのコツを見る前に、まず大前提として、「どこへ行くのか?」「旅の目的は何か?」をはっきりさせることが重要です。
プライベートな旅行なのか、それとも仕事での出張なのか。目的によって、宿に求めるものも変わってきますよね。
どちらにせよ、最終的に「行きたい場所」や「活動拠点」があるはずです。もし漠然としているなら、まずは旅の目的地を具体的に決めましょう。
目的地が決まったら、次にやることは、その目的地周辺に、どれくらいの宿泊施設があるかを調べること。
調べ方はいたってシンプル。私がよく使うのは、大手宿泊予約サイトの
- じゃらんnet
- 楽天トラベル
- 他にも「
Yahoo!トラベル」や「
一休.com」、「
るるぶトラベル」など
これらのサイトを使えば、膨大な数の宿泊施設の中から、目的地周辺の宿を簡単に見つけ出すことができます。
特に便利なのが地図検索機能。
地図上で宿の場所を確認しながら探せるので、「駅からの距離感」や「観光地への近さ」が一目瞭然です。
さらに、宿泊したい日付を指定すれば、その日に空いている宿だけを表示させることも可能。
これで、宿探しの準備は万端です!
ホテル・旅館選びのコツ①:アクセスの便利さ

私が宿選びで何よりも最優先するのが、この「アクセスの便利さ」です。
「主要な観光地に近いか?」
「翌日向かう場所へのアクセスは良いか?」
「最寄り駅やバス停からの距離は?」
など、移動のしやすさは旅の快適さを大きく左右します。
どんなに料金が安くて、どんなに評判が良い宿でも、目的地から1時間も離れていたら、移動だけで疲れてしまいますよね。
特に、限られた時間で効率よく回りたい旅行や、朝早い出発が必要な出張などでは、アクセスの良さは死活問題です。
だから私はいつも、旅の行程や翌日の動きを考えて、最も動きやすい立地の宿を選ぶようにしています。
【体験談】四国一周旅行での宿選びが大成功した話
以前、お盆前に2泊3日(前乗り含めて実質3泊4日)で四国一周旅行を決行した時の話です。
四国って、高速道路はあるけれど、端から端まで結構な距離があります。効率よく回らないと、限られた日数で4県すべてを制覇するのは難しい…。
そこで、他の旅人さんのブログなどを参考に、移動ルートと宿泊地を綿密に計画しました。
その結果、参考にした人とは逆回りルートでしたが、各地での滞在時間や移動時間を考慮して選んだ宿の立地が絶妙にフィット!
最終的に、行きたかった目的地をすべてスムーズに回ることができたんです。
この経験からも、目的地へのアクセス、そして次の目的地へのアクセスがいかに重要かを痛感しましたね。
(その時の四国旅行の予約に関する記事はこちらです → 人生初の四国はまさかの一周旅へ!旅前の予約方法も紹介)
ホテル・旅館選びのコツ②:宿泊施設の料金

アクセスの次に重要視するのが、やっぱり「宿泊料金」です。
プライベートな旅行なら、「宿泊費はなるべく抑えて、その分、美味しいものを食べたり、お土産を買ったりしたい!」と思いますよね。
仕事の出張なら、会社から宿泊費の上限が決められているケースがほとんどでしょう。
どちらにしても、予算内でベストな宿を見つけるというのは、宿選びの大きなポイントになります。
まずは、自分が宿泊費としていくらまでなら出せるか、許容範囲の金額を決めましょう。
「1泊6,000円以内」「朝食付きで1万円まで」など、ざっくりで構いません。
その金額を設定して検索すれば、選択肢を一気に絞り込むことができます。
ちなみに私は、「今日は移動がメインで、宿は本当に寝るだけ」と割り切っている時は、料金をかなり重視して選びます。
ビジネスホテルやカプセルホテルなども積極的に検討しますね。
逆に、リゾート地でのんびりしたり、非日常を味わいたい特別な旅行の時は、あまり金額は気にしすぎないようにしています。
お金のことばかり気にしていると、本当に泊まりたい素敵な宿を諦めてしまったり、せっかくの旅行なのに気分が落ち着かなかったりすることもあるので…。
この「どこにお金をかけるか」のメリハリをつけるのが、満足度の高い宿を見つけるための、ちょっとしたキーポイントかもしれません。
【こだわりポイント】妥協したくない条件は妥協しない!
料金との兼ね合いもありますが、「これだけは譲れない!」というこだわりポイントがあれば、それを優先するのも大切です。
例えば、私の場合は、海外旅行では(たとえ泳ぐわけではなくても)なぜか必ずプール付きのホテルを選んでしまいます。
プールサイドでのんびり読書したり、雰囲気を味わったりするのが好きだからです。
広さや豪華さは気にしませんが、「プールがあること」は私にとって妥協できないポイントなんです。
温泉が好きなら「大浴場付き」、景色を楽しみたいなら「高層階指定」など、あなたにとっての「譲れない条件」があれば、それを軸に探すのも良い方法ですよ。
ホテル・旅館選びのコツ③:宿泊施設の評判(口コミ・評価)

本当は料金と同じくらい重要で、同率2位にしたいくらいなのですが…あえて順番をつけるなら3番目が、この「宿泊施設の評判」です。
じゃらんnetや楽天トラベルなどの大手宿泊予約サイトには、実際に泊まった人たちの感想(口コミ)や、それを元にした評価(星の数や点数)が掲載されていますよね。
これを参考にしない手はありません。
多くのサイトでは、評価点数や星の数で絞り込み検索ができる機能も付いています。
では、どのくらいの評価を目安にすればいいのか?
私がいつも基準にしているのは、「評価 3.5 以上」です!
なぜ評価「3.5以上」を目安にするのか?

多くの予約サイトでは5段階評価が採用されていますが、そのちょうど真ん中は「3.0」ですよね。
つまり、「3.5」というのは、平均よりもちょっと上、「まあまあ満足した」と感じた人が多いという一つの指標になると考えているからです。
もちろん、評価はあくまで個人の主観なので絶対ではありません。
でも、「3.5」を下回ってくると、「何かちょっと気になる点があったのかな?」と少し警戒します。
繁忙期で空いている宿が少ない時などは、「3.0以上」に広げることもありますが、基本的には「3.5以上」はマストで探すようにしています。
欲を言えば「4.0以上」の宿を選びたいところですが、そうすると選択肢がグッと狭まってしまうことも多いので、まずは「3.5以上」を意識するのが現実的かなと。
【体験談】この方法で宿選びに失敗したのは「片手で数える程度」
今まで、この「評価3.5以上」を目安にたくさんの宿を予約してきましたが、実際に泊まってみて「うわ、これは失敗した…」と感じた経験は、本当に片手で収まる程度しかありません。
(ちなみに、参考までに、私が今まで宿泊した宿の数は、プライベート・仕事、国内・海外合わせて、軽く500軒は超えています!)
もちろん、「失敗したな」と感じた宿(チェーンホテルであってもその系列全体)には、二度と泊まることはありませんけどね!
ただし、ここで一つ注意点!
評価の数値や星の数、口コミの内容だけを鵜呑みにするのは危険です。
例えば、口コミ件数が3,000件ある宿と、まだ10件しかない新しい宿では、評価の信頼度が違ってきますよね。
口コミ件数が少ない場合は、評価が偏っている可能性も考慮する必要があります。
あくまで、評価や口コミは宿選びの「参考資料の一つ」程度に考えて、最終的には他の要素(アクセス、料金、写真など)と合わせて総合的に判断することが大切です。
口コミを参考にするなら「過去6ヶ月」の評価をチェック!
もし口コミの内容を詳しくチェックするなら、「過去6ヶ月以内」の新しい口コミを中心に見てみるのがおすすめです。
なぜなら、ホテルや旅館は常に改善努力をしていることが多いからです。
もし以前に何か問題点(例えば「部屋がタバコ臭かった」「アメニティが少なかった」など)が指摘されていても、半年も経てば改善されている可能性が高いからです。
例えば、よくある指摘と、その後の改善策としては…
- 部屋がタバコ臭い → 消臭対応の強化、空気清浄機の設置
- 女性用アメニティが少ない → 貸出リストに追加、フロントで無料提供
- Wi-Fiが遅い → 回線の増強、ルーターの増設
逆に、同じようなネガティブな口コミが、ずっと昔から最近まで繰り返し書かれている場合は、残念ながら改善する気があまりない宿なのかもしれない…と判断する一つの材料になります。
それを踏まえた上で、「それでも自分はこの宿に泊まりたいか?」を考えてみると良いでしょう。
ホテル・旅館選びのコツ④:宿泊プランの内容・特典

アクセス、料金、評判である程度候補が絞れてきたら、最後の一押しとなるのが、「その宿泊料金で、どんなサービスや特典を受けられるのか?」というプラン内容の比較です。
ビジネスホテルの場合は「素泊まり(食事なし)」が基本ですが、中には「無料の朝食サービス付き」だったり、「部屋のVOD(ビデオ・オン・デマンド)が見放題」だったり、嬉しい特典が付いていることもあります。
旅館であれば、「夕食・朝食付き」が一般的ですが、食事の内容(部屋食か、レストランか、バイキングかなど)や、貸切風呂の利用、ウェルカムドリンクサービスなど、プランによって様々な違いがあります。
女性に人気!ちょっと高くても「プレゼント付き」プラン

特に女性の場合、「有名ブランドのアメニティ付き」や「コスメセットプレゼント」といった特典が付いたプランに魅力を感じる方も多いのではないでしょうか?
予約サイトを見ていると、通常のプランと同じか、少し料金が高くても、こういったプレゼント付きのプランの方が人気で、予約が埋まっているケースもよく見かけます。
もらえるプレゼントが、普段なかなか手に入らない限定品だったり、試してみたかったブランドの製品だったりすると、お得感がありますよね。
そういった「プラスアルファの価値」を重視する方は、迷わず特典付きプランを選ぶのもアリだと思います!
(ホテルや旅館のアメニティ事情については、こちらの記事でかなり詳しく書いているので、興味のある方はぜひ読んでみてください!→ ホテル・旅館がお客様想いかはアメニティでわかる?!ホテルアメニティ事情についてのまとめ)
プラン選びは「あなたの予算と気持ち」次第!
結局のところ、どのプランを選ぶかは、あなたの予算と「何を重視するか」次第です。
- 「特典が付くなら、多少値段が上がっても嬉しい!」→ 特典付きプラン
- 「会社の経費で泊まるから、領収書とは別にクオカードが欲しい(笑)」→ クオカード付きプラン(※厳密には会社の経費ですが…自己責任で!)
- 「とにかく安さが一番!寝るだけだから余計なサービスは不要」→ 一番安い素泊まりプラン
自分の旅のスタイルや目的に合わせて、最適なプランを選びましょう。
ホテル・旅館選びのコツ⑤:宿泊施設の周辺状況

最後のチェックポイントは、「宿泊施設の周辺状況」です。
「近くにコンビニはあるか?」「夜遅くまで開いている飲食店はあるか?」「ちょっと散歩できるような場所はあるか?」など、宿の周りの環境も意外と重要です。
もちろん、車移動なら宿に着く前にコンビニに寄ったり、電車やバス移動でも駅の売店などで事前に必要なものを買っておくなどの対策はできます。
でも、「夜中にちょっと小腹が空いたな…」「忘れ物しちゃった!」なんて時に、すぐに買いに行けるコンビニが近くにあると、やっぱり安心感が違いますよね。
特に、素泊まりプランを選んだ場合、夕食を外で食べる必要があるので、周辺に飲食店があるかどうかは要チェックです。
逆に、「宿に着いたら、もう一歩も外に出たくない!」というくらい、周りに何もない静かな環境を求めている場合もありますよね。そんな時は、あえて周辺施設が少ない宿を選ぶのもアリです。
【恐怖体験?】ホテルから最寄りのコンビニまで10km先だった話
以前、とある地方のホテルに泊まった時の話です。
かなり山奥というか、奥まった場所にあるホテルでした。
夕食・朝食はプランに付いていたので食事には困らなかったのですが、夜、部屋でくつろいでいると、なんだか無性にスナック菓子が食べたくなって(笑)。
「ちょっとそこのコンビニまで買いに行くか」と軽い気持ちで地図アプリを開いたら…衝撃の事実が。
最寄りのコンビニまで、まさかの10km先!!
もちろん、車もなかったので、その日はおとなしく寝ました…。
今回は食事付きだったから良かったものの、もし素泊まりだったら…と考えると、ちょっとゾッとしますよね。
ちなみに、そのホテルは最寄り駅から送迎バスを利用しました。
こんなことにならないためにも、予約する前にGoogle マップなどで、宿の周辺をストリートビューも含めて確認しておくことを強くおすすめします!
これで、周辺状況の確認はまず間違いありません。
まとめ:5つのコツを意識すれば、あなたにぴったりの宿選びは完璧!

最後に、もう一度「あなたにベストなホテル・旅館を見つける5つのコツ」をおさらいしましょう!
- アクセスの便利さ
- 宿泊料金
- 宿泊施設の評判
- プラン内容・特典
- 宿泊施設の周辺状況
正直なところ、この5つの方法を使えば、100%絶対にあなたにとって完璧な宿が見つかる!…とまでは言い切れないかもしれません。
旅には予想外の出来事もつきものですからね。
でも、私自身の経験から言えば、この5つのポイントを意識して宿を選ぶことで、90%以上の確率で、自分が満足できる良い宿を見つけられています。
そして、実際に泊まってみて「ここは良かったな」「ここはちょっとイマイチだったな」という経験を積み重ねていくことで、だんだんと自分の「宿選びの直感力」みたいなものが磨かれていくんです。
そうなってくると、「この宿は、写真や評価は良いけど、なんだか怪しいな…」なんていうのが、なんとなく分かるようになってきたりします(笑)。
ぜひ、今回ご紹介した5つのコツを参考にしながら、たくさんの宿情報に触れて、あなたにとって最高の宿を見つけるスキルを磨いていってください!
この記事が、あなたの次回の宿探しのお役に立てれば、これ以上嬉しいことはありません。
旅のインスピレーションに、こんな本も面白いかもしれませんね。
[…] 宿泊歴400回以上の私が伝授するあなたにベストなホテル・旅館を探す5つコ… […]
[…] 宿泊歴400回以上の私が伝授するあなたにベストなホテル・旅館を探す5つコ… […]
[…] 宿泊歴500回以上の私が教えるあなたにベストなホテル・旅館を見つける5つ… […]
[…] 宿泊歴500回以上の私が教えるあなたにベストなホテル・旅館を見つける5つ… […]